水銀が脳に与える影響~ なぜマグロを食べると物忘れするのか?
17th Nov 2025
マグロの栄養と隠れた危険
必須脂肪酸オメガ3が豊富なマグロ。
健康に良いとされていますが、
実は高級寿司に使われるクロマグロには、
高濃度の水銀も含まれています。
水銀のような毒性のある重金属は、
体に深刻な影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。
私たちの体に水銀が入る3つの経路
1. 空気から
鉱山や発電所から毎日排出される有害な重金属により、
空気中には水銀が含まれています。
2. 魚から
海の食物連鎖では、
小さい魚を大きな魚が食べることで、
クロマグロなどの捕食性で長く生きる魚は、
特に水銀を多く溜め込んでいるのです。
3. 歯の詰め物から
意外かもしれませんが、
歯の詰め物として使われるアマルガムの50%は水銀です。
食べ物を噛むたびに、水銀が口の中へと溶け出しています。
水銀が体に与える深刻な影響
水銀は免疫機能にダメージを与えたり、
胎児の中枢神経を傷つけるリスクがあることが分かっています。
重篤な症状との関連
アルツハイマーや自閉症などの重篤な症状と関連があり、
こうした症状のある患者の体内には高濃度の水銀が検出されます。
気づきにくい日常的な症状
水銀が引き起こす症状は、
アルツハイマーなどのように顕著なものだけではありません。
自分では水銀が体にどういう影響を与えているか分からないのです
具体的には:
- 神経細胞の破壊
- 心臓、骨、脳への障害
- ものの名前を忘れる
- 注意力が散漫になる
- 体のしびれや痛み
- 徐々に精神的におかしくなる
水銀の影響は段々に出てくる場合があります。
残念ながら、ほとんどの医師はこうした症状が
水銀と関係しているとは思っていません。
慢性炎症と老化の加速
重金属は慢性の炎症ももたらすため、
病気を引き起こし、加齢を早め、寿命を短くします。
科学的研究が証明する水銀と心臓病の関係
最近行われた研究で、
重金属と心臓病に関連性があることが分かりました。
特に水銀と心臓病には関係があり、
魚を多く食べる人は体内に水銀が多く蓄積し、
心臓病のリスクが最も高くなっています。
ノルウェーの捕鯨従事者の例
ノルウェーで捕鯨に携わる男性は魚をたんぱく源としていますが、
こうした人たちの体内には水銀が多く、
血圧が高く動脈硬化が進行しています。
炎症こそが真の原因
現代の主流となっている医学では
コレステロール値を心臓病と関連付けていますが、
科学的には以前から炎症が
心臓病の隠れた原因であることが分かっています。
水銀により心血管系に炎症が起きるために、
多くの人が命を奪われているのです。
一般的な誤解:体が勝手に排出してくれる?
一般の医師たちは、
重金属は肝臓と腎臓により体内から除去されるとしていますが、
実際とはかけ離れています。
重金属は何年も体内に残り蓄積されていくのです。
今日からできる!体内の水銀を減らす5つの方法
1. 水銀の多い魚を避ける
サメ、メカジキ、サワラ、
2. 水銀の少ない魚も適量に
サケ、タラ、ニシン、ライトツナ、エビ、
牡蠣、ハマグリ、ムール貝、イカ、ホタテ貝など、
水銀の少ない種類のものを食べる場合も、
3. 淡水魚は要注意
淡水魚のバスは比較的高い濃度の水銀が含まれているので、
月に170gまでにしましょう。
4. 緑黄色野菜と一緒に食べる
魚を食べるときはいつも緑黄色野菜などと一緒に食べましょう。
海草、ブロッコリー、ブロッコリースプラウト、
アスパラガスなどは水銀の排出を助けてくれます。
5. イチゴの解毒パワー
水銀は果物や野菜の繊維質に吸着されやすいものですが、
中でもイチゴは一番水銀を排出すると言われています。
本格的な解毒で健康を取り戻す
体内の水銀の影響を無くすためには、解毒が大切です。
ネオクレンズは、摂取前と摂取後の血液検査により
水銀の排出に有効であることが証明されています。
90日間の解毒を行うだけで、
長年体内に溜めてきた水銀を排出することができます。
健康を維持するために、
その後も毎年1度は解毒をすることをお勧めします。